はい、どーも。
ぜろかです!
私は非喫煙者なので、普段タバコをまったく吸わないのですが
ずっと気になっていたシーシャバーに、勇気を出して一人で遊びに行ってみました!
そのときの体験をもとに
今回は、
- シーシャって、なに?
- タバコを吸わない人がシーシャを吸っても大丈夫なの?
- 女一人でも行って浮いたりしないの?
などといった疑問を解決していきたいと思います!
それでは、早速スタート!
シーシャとは?
概要
ここ数年でブームになっている「シーシャ」は別名「水タバコ」とも呼ばれています。
水タバコ、というくらいなのでタバコの一種なのですが、
この写真のように、専用の器具を使って、ゆっくり煙を吸ったり吐いたりして楽しみます。
これが、いわゆる「チル」です。
タバコの葉に、フレーバー(香り)をつけ、
熱することで発生した煙を一度水にくぐらせるので、煙はひんやりしていて、
ニコチンやタールなどの有害物質は軽減されているのが嬉しいポイント。
かつ、フレーバーの良い香りがするので、普段タバコを吸わない人でも楽しめるのが大きな特徴です。
※有害物質が0になっているわけではないので、吸い過ぎには注意!
この「フレーバー」、かなり種類が豊富で
イチゴやオレンジ、バナナなどのフルーツ系のフレーバー
チョコレートやバニラ、キャラメルなど甘いフレーバー
ハーブやカクテル系のフレーバーなどもあります。
また、これらのフレーバーは、2種類以上組み合わせることも可能で、組み合わせはほぼ無限といってもよいでしょう。
シーシャバーについて
シーシャは、上述したとおり専用の特殊器具を使うため、
紙タバコや電子タバコのように、いつでもどこでも気軽に吸えるようなものではありません。
それでもシーシャを楽しみたい!チルしたい!といった方々のためにあるのが、シーシャバー(カフェ)。
シーシャの器具が各席に用意されていて、飲み物と一緒にシーシャを嗜んだり、
友人や恋人と一緒に1台の器具をシェアしながら空間を楽しむこともできます。
シーシャバーおひとりさまチャレンジ
事前準備
タバコは吸えないものの、シーシャがずっと気になっていた私。
(紙タバコは煙が喉に引っかかる感じがして咳き込んでしまうので、苦手でした。笑)
近所のシーシャバーを検索したところ、数件見つかったので、一番近かった店舗に行ってみることに。
店の雰囲気はTwitterやInstagramでチェック。
そして、「シーシャ 煙 吸い方」で検索して、うまく煙を吸う方法を調べました。
結論、シーシャは忙しなく吸ったり吐いたりするのものではなく
ゆっくりと深呼吸するように煙を吸って香りを楽しみ、
呼吸は止めずにそのまま口を開けて煙をファッと吐き出す、というのがセオリーでした。
また、シーシャを長時間吸っていると、酸欠になって気持ち悪くなったり頭痛を起こしたり、体調が悪くなることがあるらしく、
こまめに(5回に1回)休憩を挟むように気をつけよう!と意識しました。
特に女性や、私のような非喫煙者の方は酸欠になりやすいそうなので、ハイペースにならないようにご注意ください。
そんな感じで事前準備のイメトレは終了です。
当日
待ちに待ったシーシャバー入店。
※緊急事態宣言中で、入店が20時以降だったためアルコール提供はなし
カウンターの前のゆったりとしたソファ席に案内されました。
注文
まずは、器具を選びます。
シーシャの器具にも種類があり、KAYA、BUCKSなどが並んでいましたが
基本的に初心者は一番安価なものを選べば問題ないです。
不安な場合は、お店の方にどれを選べばいいか聞いてみましょう。
この器具は高価なものなので、倒したりぶつかったりしないように、要注意!!!
次に、フレーバーを決めていきます。
店によってフレーバーの種類は異なるので、実際にメニューを見て気になるものを注文してみましょう。
私は、「ミルクティー」単体で注文しようとしたら、店員さんがおすすめの組み合わせを教えてくれたので、そちらにしてみました!
確か、バナナ×バニラ×ミルクティー(うろ覚え)で、
とても美味しかったです!おすすめを選んで正解でした。
炭替え
注文後、シーシャの準備ができ次第、席で吸い始めて、
フレーバーの味がしなくなるまで吸ったり吐いたりを繰り返していきます。
この数時間の間に、タバコを熱している炭が燃え尽きてくるので、店員さんが新しい炭に交換してくれます。
これを「炭替え」といいます。
だいたい店員さんが先に気づいて炭替えをしてくれますが、
炭が無くなるペースは、個人の吸い方やスピードによるので、もし煙や味が薄くなってきたと感じたら、店員さんを呼んで炭替えをお願いをしてください。
※基本的に炭替えは無料です。
料金システム
シーシャバーの料金システムは、基本的に下記の通りです。
チャージ料+シーシャ1台分(2,000円前後)+ドリンク(フード)
複数人で行く場合、チャージ料は1人ずつ発生しますが、
シーシャの器具は2~3人でシェアすることができるので、お得になります。
感想
- シーシャ未経験
- 非喫煙者
- 女性
- 一人
という状況でしたが、最初から最後まで戸惑うこともなく、とても有意義な時間が過ごせました!
私のように女性のおひとりさまは他にもいたので、
「女一人で行ったら浮くかも...」と、心配する必要もまったくありません!
パイプから吸い込むと、器具の中の水がボコボコと音を立てます。
また、フレーバーがついた煙は本当にいい香りで、うっとりしてしまいます。
そうこうしているうちに、次第にフレーバーが薄くなっていき、優雅なシーシャタイムは終了となりました。
本当にゆったりと落ち着いた時間が過ごせたので、「これは流行る理由がわかる!」と納得しました。
まとめ
シーシャバーは、非喫煙者でも、女ひとりでも、シーシャ未経験でも問題なく楽しめる、ということが分かりました。
また、私のように、紙タバコ・電子タバコは苦手でも水タバコなら大丈夫!という方は多いと思います。
普段タバコを吸わない方も、チルに興味があれば
お近くのシーシャバーに足を運んでみてはいかがでしょうか。
きっとシーシャの魅力にハマってしまうことでしょう。
今回の記事は以上となります。
最後まで読んでくださってありがとうございます。
少しでも気に入って頂けた方は、シェアやコメントをして頂けると励みになります!
それでは
byebye